
こちらは「維新勤王隊列」。笛・太鼓の"ピ〜ヒャララ〜"の威勢の良い音の鼓笛隊です。
できれば平安時代などの綺麗な装束が見たいな〜、と思い、限られたランチタイムなので、先にランチに行くことにしました。そして帰ってきたら…

室町時代の終わりの方でした。室町時代の洛中風俗列を少し見ることができました。
そして、次は「吉野時代」と書いてありました。そんな時代、恥ずかしながら知りませんでした…「吉野時代」とは室町時代の初期で、南北朝時代に後醍醐天皇が吉野に転居したことから称されるそうで、南朝を正統とする言い方だそうです。

たぶんこちらは楠正成公。楠正成公が隠岐から戻る後醍醐天皇を導かれた時の行列。
その後、ちょっと時代が広がりますが、中世の婦人列です。




多分これは淀君。

大原女(おはらめ)の原型ともいえる、行商の女性。

こちらは桂女(かつらめ)。
その後、鎌倉時代になり、甲冑に身を包んだ武将たちの列。


とここでランチタイム終了。きらびやかな平安時代は残念ながら見られませんでした。またいつか、見てみたいと思います。
今日はひどい雨でしたが、昨日は本当に晴天でしたね。日本では小春日和と言いますが、カナダでも"インディアンサマー"と言われる、秋にとっても天気が良くなる日があります。でももうすぐ11月。いよいよ本格的に冬シーズンになります。